• EVENT
  • COLUMN
  • ARCHIVES

EVENT

新しい建築の楽しさ2020s Vol.07

取材・文:中崎隆司(建築ジャーナリスト)

Maruhiro Park Project 「ヒロッパ」

元木大輔(DDAA)

波佐見焼の産地商社が計画するランドスケープとプロダクトの融合を目指すプロジェクト。広場内に直営店を設置するが、地元の人たちの利益になるような環境にすることが大きな目的。ランドスケープと遊具が一体化したような環境をめざす。

数人の若手建築家と「パーク・パーツ・プロジェクト」という企画を検討していたことがある。公園に携帯可能なプロダクトなどを持ち込み、公園の既存の器物などを活用して機能を多様に拡張し、自分だけの居場所などをつくる。過ごした後は持ち帰る。公園の楽しみ方を広げるプロダクトを開発するというのが趣旨だった。

元木大輔さんが広場や店舗などからなるMaruhiro Park Project 「ヒロッパ」に取り組んでいる。地元の幼稚園や小学校の遠足など地域の人に利用してもらうことを目的としている。

計画地は長崎県波佐見町にある。事業主は陶磁器の波佐見焼の産地商社・マルヒロだ。第1期計画の敷地は川沿いの約3000㎡であり、広場、直営店、トイレ棟、駐車場を整備する。今後、第2期、第3期と周辺に少しずつ広げていく予定だ。
「地元の人たちの利益につながるような場所にしたいというマルヒロの思いに共感した。広場付きの直営店か直営店付きの広場かどちらが主従かわからないような状態がいいと考えた。基本的には広場がメインのプログラムだ」(元木さん)

広場全体に芝生を張る。車椅子で一周できるバリアフリーに対応した通路を整備する。これを基本に通路沿いに様々な遊具を配置する。
「土地のレベル差の計画をデザインに取り込みつつ、最小限の手数でランドスケープと遊具が一体化しているような状態にすることを心掛けている。どう楽しむかどう遊ぶか。大人が休める場所と子供が遊べる場所をどう融合させるか。様々な楽しみ方があった方がいい。この場所に合いそうなコンテンツをピックアップしてカスタムできる遊具を設置する」(元木さん)。

遊具をつくるというよりも地面をデザインする感覚

パーゴラは、小さな山をつくりその傾斜面を覆うように整備し、スクリーンをかけて映像を流すなど様々な使い方をしていく。ブランコはそのまわりに柵をつくらず、代わりに地面の高さだけで入れないエリアをつくり、人の居場所も同時につくる。そのほか、鉄棒と平均台とベンチの機能と高さが混在した遊具や、地面に腰かけられるように三角形の形で掘り下げた場所などを配置する。大きなけやきの木の上部に簡易的なテーブルを取り付け、テニスの審判台を改造して椅子をつくり、葉に近くて日陰を感じやすいような、通常とは少し高さレベルの違う、木を利用した家具もデザインする。

またマルヒロが様々なデザイナーやアーチストとコラボレーションした商品を販売しており、そのひとりであるオランダのストリートアートのアーチストにベンチとして使用できるような彫刻の制作を依頼している。今後もこのようなマルヒロと関係あるデザイナーやアーチストの作品的な遊具を増やしていく予定だ。

「広場の真ん中に立つと、高低を描く稜線や幾何学的なラインが見える。遠くからでも認識できるような大きな線を風景の中に引くようなデザインにしている。遊具をつくるというよりも地面のデザインをしている。建築を飛び越えてランドスケープとプロダクトが融合するような状態でできるといい。ランドスケープに対して小さなものを足せば劇的に使われ方が変わるなど変化させていくことを考えている」(元木さん)。

直営店は木造の約200㎡のローコストの平屋だ。増改築しやすいように4mのグリッドのモジュールで構成する。外壁は構造合板の上に張ったテントとガラス、テントのみの3種類。

「建物と広場という関係だけではなく、グラデーション的に広場が建物の中に入ってくるような状態をつくりたいと思っている。床は構造的には縁が切れているが、広場の仕上げが内部まで入り、内部と外部を曖昧にするゾーンも設ける」(元木さん)。
直営店はカフェとキオスクコーナーを併設する。陶磁器だけではなく、駄菓子や広場で遊べるおもちゃなど子供向けの商品も置く。

既存の「もの」と「こと」に新たな「もの」と「こと」を加える。異なる価値の「もの」と「こと」を組み合わせる。ジャンルを超えてデザインする。そのような活動から新しい楽しさは生まれてくる。


[プロジェクト概要]
Maruhiro Park Project 「ヒロッパ」
・主要用途:広場、店舗
・主要構造: 木造
・敷地面積:3947.99㎡
・延べ面積:2727.96㎡(広場)、288㎡(店舗)
・設計:DDAA / SOUP DESIGN Architecture
・構造設計:yasuhirokaneda STRUCTURE
・施工:上山建設、西海園芸
・竣工:2021年夏予定

[プロフィール]
元木大輔 もとぎ だいすけ
DDAA/DDAA LAB代表。CEKAI所属。Mistletoe Community。シェアスペースhappa運営。武蔵野美術大学非常勤講師。
1981年埼玉県生まれ。2004年武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業後、スキーマ建築計画勤務。2010年、建築、都市、ランドスケープ、インテリア、プロダクト、ブランディング、コンセプトメイクあるいはそれらの多分野にまたがるプロジェクトを建築的な思考を軸に活動するデザインスタジオDaisuke Motogi Architecture (現DDAA)設立。2019年、コレクティブ・インパクト・コミュニティを標榜し、スタートアップの支援を行うMistletoeと共に、実験的なデザインとリサーチのための組織DDAA LABを設立。2020年初の著書となる『工夫の連続:ストレンジDIYマニュアル』が晶文社より出版。2021年第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展出展。

中崎 隆司 なかさき たかし
建築ジャーナリスト・生活環境プロデューサー
生活環境の成熟化をテーマに都市と建築を対象にした取材・執筆ならびに、展覧会、フォーラム、研究会、商品開発などの企画をしている。著書に『建築の幸せ』『ゆるやかにつながる社会-建築家31人にみる新しい空間の様相―』『なぜ無責任な建築と都市をつくる社会が続くのか』『半径一時間以内のまち作事』などがある。

21.04.01

L O G I S T I C S

A R C H I T E C T U R E